小生の「山岳写真」との出会いは、1996年11月のネパール旅行だったが、その動機はあまり自慢できない。南極圏、北極圏は見たので、ヒマラヤに行って「世界三極」踏破としたかった。その頃は山歩きに興味が無く、一番楽そうなツアーを探したら、それが写真を撮りに行くツアーだった。他の参加者は立派な撮影機材持参だったが、小生は観光旅行スタイルで、ちょっと恥ずかしかった。ツアーのご縁で山岳写真グループに入れてもらったが、今も熱心な会員とは言えず、従って、写真のウデも上がっていない。

飛行機がカトマンズに近付くと、ヒマラヤが屏風のように立ちはだかる。ヒマラヤは、インド亜大陸がチベットの下に潜り込み、境目にあった浅海が押し上げられて出来たシワである。その証拠に、エベレスト山頂から貝の化石が出る。造山活動は今も活発で、1年に数ミリの上昇を続けているという。1千年後には数m高くなる筈だ。地球の時間は、こうした単位で流れる。

立派な山を見ると、地球時間を感じる。優れた山岳写真は、そんな地球時間の感覚を、見る人に伝えられる作品だろう。そんな作品を撮るには、厳しい山の経験が要りそうだが、小生はもはや手遅れで、人間の時間の方に興味が向いてしまいがちである。

(2013/1/26 画面を改造しましたが、記事は2008/12掲載時のままです。)



エヴェレストの見える丘
昔のエベレスト遠征は、登山基地まで1ヶ月のキャラバンを要したが、今は小型機で途中のルクラまで飛ぶ。 我々は更に手を抜き、ヘリで海抜3800mのホテル庭先に飛び、ヘリを待たせて1時間少々写真を撮って、お茶も飲まずに飛び帰った。幸い好天に恵まれ、念 願のエベレストをカメラに収めることは出来たが、こんな手抜き撮影では、山の神様が写真に乗り遷ってはくれないのは、仕方がない。

ルクラ空港(?)の滑り台のような滑走路。(我々のヘリはポリタンで燃料を持参し、ここでポリタンを下して身軽になり、高度3800mまで往復後、ここでポリタンから補給して帰った)。
ルクラ集落。
ナムチェ・バザール集落。登山者はここで最後の補給と高度順応をする。 
我々のヘリはホテル庭先に直行。 
ベランダからの眺望。エヴェレスト(8848M)、ローツェ(8516m)、アマ・ダブラム(6812m) 
ローツェ稜線上にエヴェレストが頭を出す。
アマ・ダブラムとは「母の首飾り」。
クンビラ(5761m)とヤク(家畜)。
ムセルク(6623m)がへりと似合う。
タウツェ(6501m)の麓にポルツェ集落。こんな所にも人が暮らしている。


ランタン谷
カトマンズの北、ランタン・ヒマールとジュガール・ヒマールに挟まれたランタン谷は、「世界で一番美しい谷」の異名を持つ。普通は4日のキャラバンを要するが、我々はここでもカトマンズからヘリで飛び(30分)、キャンジュン・ゴンパで1時間撮影し、トンボ帰りした。花の咲く季節にゆっくりと訪れれば、異名どおりの天国の時を持つことが出来るだろう。
主峰ランタンリルン(左上、7225m)とタルチョ(祈祷旗)。
ゴンパ(僧院)とキムシュン(6745m)
キムシュンの懸垂氷河。
ガンチェンポ(6387m)
ナヤカンガ(5844m) 左端のガンジャ・ラ峠はカトマンズからの交易路。


カトマンズ 市内

カトマンズは標高1400mの盆地にある。15世紀に、カトマンズ、パタン、バクタプルの3つの王国があったが、1768年にゴルカ王が3王朝を倒し、カトマンズに統一王国の首都をおいた。今も残る3つの王国の史跡は、仏教とヒンズー教が混在する一種異様な時空間で、世界中からヒッピーが集まった時期もあった。その後、カトマンズ盆地一帯は世界文化遺産に指定され、山岳景観と共に重要な観光資源となっている。

本年5月、王政が廃され、共和制に移行した。ここ数年、毛沢東派を名乗る急進派の闘争や、王家内部の抗争があり、市内は騒乱状態と報道された。この為観光客が激減したが、最近までカトマンズに居た人の話では、一般市民の生活は平常で、特に危険は感じなったという。イスラムが抗争に絡まないこの国では、無差別テロの心配は少ないようだ。

旧王宮前のダルバール広場。 
パタンの旧王宮。
バクタプルの旧王宮。 
少女を生き神様として祀るクマリの館。お賽銭をあげると一瞬顔を覗かせるが、撮影は禁止。
町の随所に面白い彫刻がある。
花びらで描かれた曼荼羅。 
西の丘に立つスワヤンブナート寺院(通称「目玉寺」)


カトマンズの暮らし
ネパールの一人当たりGDPは、アフリカの最貧国と同レベルである(1000ドル)。12年前に訪れた印象では、市街地の殆どがスラムだったが、カメラを持って一人で歩いても、身に危険を感じることはなかった。人々はそれなりに身ぎれいで、自発的に道路掃除をしてる姿が印象に残った。経済的には豊かでなくても、家族や共同体の絆が残り、人の心が荒んでいないのだろう。
新王宮前(王制廃止後はどうなった?)
お祭りが終わったところ。
市内のスナップ。
市内のスナップ
カトマンズとパタンの境のバグマティ河畔には、テント生活者も多く見られる。 
朝の街路清掃は自発的。
パタンのバスセンター。 
朝の宅配便だろう。 
共同の水場(パタン市内)。
 ⑦坂道は「押し屋」の仕事場。 ⑧⑨伝統工芸の職場。 ⑩高校生。 
坂道は「押し屋」の仕事場。
伝統工芸の職場。
高校生。 


山里の暮らし
ネパールの3千万の人口の8割が自給自足の農民である。インドに接する南側には狭い平原もあるが、国土の殆どはヒマラヤの険しい山岳地帯で、小さな農村集落が斜面にへばりついている。彼等の耕地は、「段々畑」と呼べるようなのどかなものではない。猫の額のように小さな畑が、天に向って昇っている。
作物は麦、蕎麦、イモなど。
チベット通いのバス。
ドゥリケルの峠道。 
燃料を運ぶ。


ポカラ周辺の山々

ネパール中央部のポカラは、駒ヶ根市と姉妹都市と言う。確かに、目の前に高山が聳え立つ立地は、似ていないこともない。市内のホテルのベランダから、望遠レンズを付けてファインダーを覗けば、アンナプルナ山系の8千mの山頂が、すぐそこに見える。

アンナプルナⅠ峰(8091m)は、1950年にフランス隊が登頂に成功した。8000m級の登頂はこれが最初だった。(英国隊がエベレスト初登頂は1953年)。アンナプルナはU字型の大きな山塊で、左から、アンナプルナ南峰、Ⅰ峰、Ⅲ峰、Ⅳ峰、Ⅲ峰と並び、U字の開口部をふさぐ形で、マチャプチャレが立つ。マチャプチャレの標高は7千mに満たないが、その秀麗な三角錐は、一度見たら忘れられない。

我々はポカラに2泊し、市内と郊外のサランコット展望台からアンナプルナ山系を望遠しただけだった。トレッキングで更に近付けば、山の迫力は幾何級数的に増し、天空にそびえるダウラギリ(8167m)のピラミッドも見える筈だ。我々が行った頃よりも自動車道路が奥まで通じ、アクセスも楽になったと聞くので、ぜひ再訪したいと思う。

ペワ湖畔からアンナプルナ山系。左からアンナプルナ南峰(7219m)、アンナプルナⅠ峰(8091m)、マチャプチャレ(6993m)、アンナプルナⅢ峰(7555m)、アンナプルナⅣ峰(7525m)。
ホテル屋上から朝のアンナプルナ。
サランコットから、朝のアンナプルナ南峰とマチャプチャレ。
同じ場所から30分後眺め。
マチャプチャレ。神聖な山で山頂には登らない。 
朝のマチャプチャレ(ホテル屋上から)
アンナプルナⅣ峰とⅡ峰(7937m)。
アンナプルナ南峰。
昼間のアンナプルナⅡ峰。⑩Ⅱ
Ⅱ峰とポインセチア 


ポカラの暮らし
アンナプルナに見守られているような気分になる。ポカラの海抜は800m、アンナプルナの頂は8千m。里から見上げる標高差7千mの迫力は、他所では経験できないだろう。
ポカラの人々を見守るマチャプチャレとアンナプルナ。 
長距離バス。 
昼休みの高校生。
サランコット展望台に泊まり込んで土産物を売るチベット人の姉妹は商売上手だった。