トップページ →目次→アジア →トルコ |
トルコ | 旅をした時 1996年7月 |
アップした時 2009/5/5 |
アラコキ(古来稀なる齢近く)になって、少年時代を悔やんでいる。歴史の学習を忌避したことだ。今も年代や人名を見ると拒絶反応が起こり、歴史が頭の中を流れない。旅先で歴史遺産を見ても、「へえー」と思うだけで、ずっと後になって、「そうだったのか、もっと真剣に見ておけばよかった」、と反省する。トルコの旅には、その思いが特に強い。 トルコは東西の接点と言われるが、東西が融和する場ではなく、交錯し衝突する場であり続けた。今は、イスラム国家には異例の経済近代化が進行中と言われるが、2013年に予定のEU加盟を巡って、新たなスタイルの東西せめぎ合いの場になりそうな気もする。 宗教音痴の小生には、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は、旧約聖書から生まれた三兄弟のように見えるが、共に天を戴かぬ兄弟たちの、抗争の激しさと根の深さは、理解を超える。次男のキリスト教と三男のイスラム教は、生まれた時こそ権力者の弾圧をうけたものの、その効力を知った権力者に取り込まれ、キリストやマホメットの教えとは無関係に、民を戦争に駆り立てる触媒として使われた。長男のユダヤ教も、家なしでいじめられっ子だったが、イスラエルという国を得たとたん、いじめっ子に立場を変えたようだ。 宗教戦争が、実は権力者の覇権争いだったことは、歴史音痴の小生でも知っている。 八百万の神々から、仏様、キリスト様まで、狭い家に詰め込んでもケンカの起きない日本でも、時の権力者が宗教を触媒に使った歴史がなかったわけではない。歴史音痴が見る限り、権力者が宗教を利用して民を幸せにした例はなく、権力者がハッピーエンドだった例も思い当たらない。 |
イスタンブール | |
イスタンブ-ル市街をアジアとヨーロッパに二分するボスポラス海峡は、黒海から地中海に注ぐ大河のように見える。その東岸のアジア側が「ウスクダラ」地区である。子供の頃に聞いた江利チエミの「ウスクダラ、はるばるたずねてみたら、、」が、今も耳に残る。男がどんな風に可哀そうか、この目で見たかったが、せわしい旅程で望みがかなわなかった。 西岸のヨーロッパ側は、東ローマの帝都だったコンスタンチノープルの時代と、オスマントルコの帝都としてのイスタンブールという、二重の重い歴史を体現している。中でも「アヤソフィア」が異彩を放つ。辺りを威圧する分厚い血色の壁と巨大なドームも壮観だが、アヤソフィアがたどった経歴も数奇である。 アヤソフィアは神の叡智を意味し、その来歴は、東方正教の総本山として建てられた4世紀に始まる。そのキリスト教の大聖堂が、1453年のオスマントルコによる征服後、巨大モスクに変身したのである。イスラムは、外部に4本のミナレット(尖塔)を立て、内部のキリスト教にかかわる聖像、絵画の全てを漆喰で塗り込めて覆い隠した。現在は漆喰の一部が剥がされ、東方正教時代の聖画が現れているが、この状態は大聖堂でもモスクでもあり得ず、博物館扱いになっている。 漆喰で塗り込められても神様は神様、しかもイスラムにとって不倶戴天の敵神である。「化けて出る?」などと考えるのは、日本人の俗習的宗教観かもしれないが、原理原則に煩いイスラムにしては、随分お手軽なやり方のようにも思える。もっとも、地下貯水池の基礎工事に、ローマ時代の石柱や彫刻が無造作に転用されたのを見ると、イスラムは意外に実用本位の考え方をするのかもしれないが。 |
|