ツール・ド・モンブラン(TMB) に行ったと聞いて、トレイルランのレースに参加したと勘違いした友人がいる。同じモンブラン一周でも、トレイルランは全行程166Km・累積標高差9400mを昼夜兼行で走り抜ける超人レースで、トップランナーは22時間台で走破するらしい。これはもう「天狗様」の早駆け競争で、コース半分を乗り物でキセルして1週間を要したシルバー登山隊と混同しては、バチがあたる。

そんなノンビリ行程でも、TMBを終えての感想は「けっこうハードだった!」。6泊7日で歩いた距離は86.4km、登った累積標高差が5300m。我々がこれまで経験した最もハードな山旅は、2009年の北アルプス黒部源流縦走で、山中4泊5日、歩行距離50Km、累積標高差2800mだった。1日平均で比べても、TMBは12㎞・757m、黒部源流縦走が10㎞・560mとなり、TMBの方がキツい。「けっこうハード!」は、気のせい・齢のせいではなかった。

北ア縦走よりハードなTMBだが、山頂に立つ機会は無い。思い出してみると、ニュージーランドや北アメリカのトレッキングコースも「山中歩き」で、ピーク登頂がない。日本人の登山者は何が何でも頂上に登りたがるが、彼等(欧米トレッカー)は自然と一体になれればハッピーで、山頂征服には無関心らしい(プロの登山家は別として)。民族の特性として、欧米人は征服したがり、日本人は調和したがるとよく言われるが、こと山登りに関する限り逆なのは、何故だろう。

もう一つ日本との違いを挙げれば、トレッカーの年齢層。日本では圧倒的にリタイア族(60歳以上)だが、欧米では殆どが現役世代(30~50歳代)。独断と偏見で言い切れば、現役世代の「ゆとり」の差は、「社会の豊かさ」の差ではないだろうか。山歩きは少しでも若くて体力がある内の方が楽しいし、リクリエーション(再生産)として社会にプラス還元されるものも多いが、現役世代の「ゆとり」は、物心共に豊かな社会でなければ生まれない。日本はGDP値の豊かさでは欧米に追い付いたものの、それを社会の豊かさ(ゆとり)に転じそこなった。その責任の大半は我々の世代が負わねばならぬが、それを忘れて遊び呆けてばかりで、スミマセン。


以下はTMB後半のレポートです。 TMB前篇はここをクリックしてください。

TMB 第4日目 エリザベッタ小屋 → クールマイユール
第4日目は、エリザベッタ小屋(2258m)からコンバル湿原(1970m)に下り、モンブランと対峙する山腹(2440m)を登り返して、モンブランとグランドジョラスの景観を楽しみながら、クールマイユール(1210m)に下る14.5kmのコース。

朝起き上がると、前日セーニュ峠でギクッとした左腰に違和感がある。小屋周辺の写真散歩には支障無いが、重いザックと長い下りが不安。小屋の朝食はフランス側と同じ「コンチネンタル」だが、昼弁当にライスサラダが入るのがイタリア流。小屋のトイレは水洗式だが数が少なく、それも男女共用なのは少々意外(TMBの小屋はどこも同じ)。それなのに、出発前のトイレが日本の山小屋ほど混雑しないのは、何故だろう。

前号でアルプスと戦争について記したが、エリザベッタ小屋にもその痕跡があった。一つは敷地内の半壊した兵舎風の建物で、第二次大戦時の監視所跡と思われる。小屋の補給用車道も元は軍用に拓かれたものだろう。もう一つは2011年11月3日と日付けのある真新しいレリーフで、1946年11月にグラシエ針峰で墜落した米軍B-17爆撃機の搭乗員8名の名が刻まれている。大戦後に駐留した米軍機が遭難したものだろうが、事故から65年を経て戦友がこの地を慰霊に訪れたのだろうか。遭難者名に当時の軍の階級(大尉・軍曹など)を付けてないのは好ましい。

6:05 ノワール針峰の三角錐の裏から陽が登る。右下の反射はコンバル湿原の水路。
6:15 小屋の裏のグラシエ針峰に朝日が当たる。
定員80名のエリザベッタ小屋。昨夜は満員だった。
小屋裏の氷河に後退が進む。温暖化が目に見える。
敷地内の半壊した建築物は第二次大戦時の見張所の兵舎と思われる。
真新しい慰霊碑。1946年に墜落した米軍B17爆撃機の搭乗員8名が刻まれている。

7時30分出発。ふだんの山歩きではストックを1本持って「転ばぬ先の杖」にするのだが(それでもよく転ぶが)、連れ合いのストックを借りて昨今流行のダブルストック歩行を試みると、誠に具合が良い。2本杖は登山道を傷めるので遠慮してきたのだが、この際、自然保護よりも我が身の保護を優先させてもらうことにする。
前方の氷河モレーンに堰き止められて出来たコンバル湿原。小屋の前から撮影。
湿原から振り返ると、段丘の上にエリザベッタ小屋が小さく見える。
コンバル湿原を歩く。
湿原の池塘が水鏡に。
さかさモンブランを撮りたいが、ワイドレンズはザックの底で断念。
コンバル湿原を過ぎ、尾根の登りにかかる。白人のグループと頻繁に行き交う。
女性ガイドの気遣いはなかなかのもの。
マーモットが顔を覗かせるが、カメラには非協力的。
フランス名モンブラン(白い山)はイタリア名でもモンテ・ビアンコ(白い山)だが、ゴツイ岩山で白くは見えない。
前方にグランドジョラス(4208m)南面。ガイドの発音は「ゴンジョラス」と聞こえる。
モンブラン山頂の奇妙な雲は強風を示す。天候の変わり目だろうか。

小生が下りが不得意なのは成長期に「体育」を忌避したバツで、図体に比して心肺機能と筋力が乏しい。例えて言えば、軽自動車のエンジンと足回りに大型車のボデイを載せたようなもので、登りはエンジンを吹かしてローギアで休み休み行けば何とかなるが、下りは大腿四頭筋の制動力不足でブレーキが利かず、ヨタヨタして転倒する。モンブランとグランドジョラスを左に見ながらの長い下りは、重いザックと腰痛も加わって、せっかくの眺望を楽しむどころでなく、傍目にもミゼラブルだったに違いない。

やっとの思いでクールマイユールを眼下に望むレストランにたどり着いたが、昼食後に更に標高差800mの下りが待っている。暗い顔で食事をしていると、ガイドから救いの声がかかった。隣のテーブルのフランス人グループが呼んだ四駆タクシーに空席があるので、便乗させてもらってはどうかと言う。渡りに舟とはこのことで、午後の苦行を免除してもらったおかげで、TMBを中途でリタイアせずに済んだ。


TMB 第5日目 クールマユール → アルペッタ小屋(スイス)
クールマイユールでは立派なホテルが提供され、夕食のイタメシ・イタビール・イタワインも申し分なし。腰と足裏に湿布を貼って早々に就寝、爆睡から覚めると既に朝食の時間ではないか。目覚ましのセットを忘れて寝たらしい。せっかくの豪勢な朝食をそこそこにバス乗り場に急ぐ。

5日目はバス終点のアルヌーバ(1789m)から登り始め、イタリア・スイス国境のフェレ峠(2531m)を越え、スイス側の谷あいの村ラ・フリ(1593m)までの16Kmを歩く。峠越えと長い谷歩きの一日だが、超望遠レンズや防寒具などの重量物をクールマイユールからシャモニに送り返したので、背中のザックはウソのように軽く、腰痛も爆睡でほぼ解消。

8:00 アルヌーバのバス終点。バスはホテル発行のパスで無料。
TMBのシンボルマーク。随所に記されている。
10:40 フェレ峠への登山道。右がグランドジョラス南面。最奥がフランス国境のセーニュ峠。
10:55 シャモアを撮ろうと山道を走り回る間に、腰痛はどこかへ飛び去った。
シャモアそこのけで急坂を下るマウンテンバイク。
11:10 もう少しでフェレ峠。
11:25 イタリア・スイス国境のフェレ峠(2531m)。
フランス側の絶壁はグルベッタ北壁(3480m)。グランドジョラス北壁の東隣にある。
スイスの名峰グラン・コンバン(4314m)。マッターホルンとよく間違われる。
13:00 スイス側の山並みは穏やか。
13:30 山腹のラ・プーレ小屋で休憩。リンゴジュースが美味かった。
14:30 やっと里まで下った。
15:20 ラ・フリまで長い里歩き。
スイスらしい景観の中にスイスらしい民家が点在するうらやましい風景。
村の小さな教会。
里歩きの無聊を路傍の花が慰めてくれる。

 

16:40 ラ・フリから約20kmをマイクロバスで移動、アルペッタ小屋に到着。

アルペッタ小屋にはTMBハイカー用の「山小屋」(2段ベッド部屋)と、観光客用の「山荘」(二人部屋)が併設されている。2食込みの宿泊料金は(ネットで見ると)山小屋が66スイスフラン、山荘が85スイスフランで、日本の山小屋や国民宿舎よりも設備が良く、料金は約半額(1スイスフラン=約80円)。これも「社会の豊かさ」の表れだろうか。

夕食がスイス名物「フォンデュ」と聞いて期待したが、出てきたのは溶かしチーズの鍋とパン切れのみ。「これだけ?」の声もあったが、フォンデュは元々が古くなって味の落ちたチーズを処分する家庭料理で、我々が残り味噌汁に冷や飯をぶち込んで雑炊にするのと似ていないこともない。日本には「雑炊」を目玉にする小料理屋もあるから、スイスの「フォンデュ」を責めるわけにはゆかない。


TMB 第6日目 アルペッタ小屋 → トリアン モンブラン小屋

いよいよTMBも終盤。6日目はアルペッタ小屋(1800m)からフォルクラ峠(1526m)を目指す。小屋の裏庭から見えるフネートル・ダルベット(2665m)を越えて直行するルートもあるが、急峻で残雪が多くシロウトではムリとのこと。北側の山裾をグルリと迂回する16㎞のルートを歩くが、アップダウンのある長丁場で、迂回路と言ってもイージーではない。

出発前の小屋の裏からの眺めは本日一番。正面右の肩を越える直行ルートは残雪で使えない。
9:15 いったん1400mまで下り、これから左の斜面を登ってボビーヌ(1987m)に向かう。
12:20 この先がボビーヌ小屋だが、牛がとうせんぼ。
ボビーヌ小屋の庭先を借りて弁当を開く。
13:35 登ったり下ったりが続く。遠景のスイスの山は霞の中。
13:40 眼下にローヌの谷が見えた。
15:45 フォルクラ峠着。シャモニとローザンヌを結ぶ主要車道と交差する。「道の駅」のアイスクリームで元気を付け、宿舎のあるトリアンまで更に1時間の下り。
16:45 トリアンの村。ピンクの教会が印象的。
17:00 トリアン・モンブラン小屋は標高1,300mの「里小屋」。最上階の大部屋が割りあてられた。
21:00 谷底の小屋は蒸し暑く、夕涼みに出ると、月・氷河・教会の3点セット。月が青くなるまで粘ったが、三脚なしで撮れるのはこれが限界。

TMB最後の宿となるトリアン・モンブラン小屋は、収容60人程のユースホステル風の宿舎。オーナーのオバサンと男女各1名の従業員だけで切り盛りしているようで、バーの販売、食事の調理と設備関係は男性(白人)の担当、客の世話と配膳は女性(アフリカ系)の担当らしい。2人は気の毒なくらい忙しく立ち働くが、オバサンは口うるさく指示を出すだけで自らの手足は絶対に動かさない。日本の旅館の女将を見習わせたいが、余計なお世話だろうか。

TMB 第7日 トリアン → バルム峠(終点)
最終日はトリアン(1300m)からバルム峠(2191m)まで8Kmの登り。これまでの半日分の行程で気分は軽く、いつもより少し遅い8時出発。今にも降り出しそうな空模様だが、昼までもってくれるのを願う。
8:00 「バルムのコルまで2時間半」の表示。
8:25 のっけから急な登り。
10:10 トリアンの村が遠ざかり、
10:10 バルム峠が近くなる。
10:45 最後の休憩。石室はスイス民兵の施設と思われる。
11:10 雲が切れて峠のバルム小屋が見えた。
11:25 バルム峠(2191m)に到着!
バルム小屋と国境の山稜。
峠からスイス側の風景
フランス側の眺望。手前がエギーユヴェルト。モンブランは半分雲に隠れている。
エギーユ・ヴェルトを望遠で。
北側のフランス・スイス国境の山。

2012年7月1日午前11時25分、シャモニの谷を望むバルム峠(2191m)に到着。ここが我々のゴールで、全員無事にTMBを踏破。楽しみにしていた峠からのモンブランの眺めは雨雲に遮られたが、出発点のシャモニへは、リフト、ケーブル、バスを乗り継いて下るので、嬉しいことに徒歩での長い下りはナシ。

夜はシャモニのフランス料理屋で打上げパーテイ。平均年齢ほぼ古稀のメンバー13人、「これを冥土のみやげに」などと考える人は一人もおらず、帰国してすぐ山登りや別の旅行に出かける予定の人ばかり。シニア世代の元気を生産活動に振り向けると、現役世代の仕事を奪うことになると心配する向きもあるが、やっぱりモッタイナイ。

一行は7月2日にシャモニ観光、7月3日早朝に帰国の途についたが、我々2人は2日朝から別行動、1週間延泊してクールマイユールとシャモニを起点に追加トレッキングと写真撮りを楽しんだ。続々編でレポートします。