15年前、縁あって「山岳写真」の会に入れてもらったが、重い機材を担いで撮影スポットで粘って撮る「本格派」に進化できず、今も山歩きのついでにパチリの自称「ついで派」のまま。機材もシロウト用で、三脚さえ持たないことが多い。そんな甘い根性でクロウトの審査員をうならせる傑作が撮れる筈がなく、コンテストの類に応募したことがない。

かくもグータラな会員だが、写真展には欠かさず参加するので、追い立てられるような気分で出展作品を撮る旅に出る。「ついで派」とは言え、それなりに構図や光の具合、雲の流れなど気になって、ヘンな場所で小休止して撮ったり、小休止が大休止になったりする。そんな勝手が許されないツアー登山では、写真展で褒めてもらえそうな「作品」が撮れることは、まず無い。

そんなわけで、ツール・ド・モンブラン(TMB)でも、ツアー中の写真は「旅の記録用」と割り切って、「作品用」はツアー終了後に1週間延泊して撮り歩くことにした。前半はイタリア側のクールマイユールを拠点にモンブラン山群を南側から、後半は拠点をフランス側のシャモニに移して北側から撮る作戦に、南ドイツ在住の娘が車持参で合流し、宿の手配やアシの提供で親孝行をしてくれた。


赤いラインは以下の記事で歩いたところ。 ツール・ド・モンブランのレポートは、「前篇」「後編」をご覧ください。


クールマイユール、トリノ・ヴェッキオ展望台、フェレ谷

7月2日朝、TMBツアー一行と別れて氷河撮影に向ったが、雨が降り出してショッピングに変更。シャモニは登山用品が安いと聞いていたが、異常なユーロ安もあって確かにお買い得。バーゲン心理で買わなくて済むものまで買ってしまう。

シャモニからモンブラン・トンネルをくぐってイタリア側へ。モンブランの真下に穿たれたトンネルの延長は11.8kmで、日本の関越トンネルとほぼ同じ。片側1車線の対面通行を走った感じも、関越の開通時と似ている(開通はモンブラントンネルが1965年で、関越トンネルより20年早い)。イタリア・フランス・スイスを結ぶ要路で、1999年のトンネル火災で3年間封鎖の間は交通が大混乱したというが、平日昼間の交通量は日本の地方国道並み。関越や中央道の輻輳に慣れた我々の目には「閑散」と映り、開通後47年の今も片側1車線のままに納得がゆく。

クールマイユールの宿舎は「滞在型ホテル」。ゆったりサイズの2LDKは拙宅の建坪よりも広く、ベランダからモンブランがバッチリ。58室予約満杯というが、ロビーや廊下はひっそりして他の宿泊者に会うこともない。料金を3人で割れば1泊4千円で、日本の山小屋の素泊まり料金と同じだが、内容が天と地ほど違うのは、前号で論じた「社会の豊かさ」の違いだろうか。

7月3日、ラッキーなことに好天気のサイクルに入った。先ずは光線状態の良い朝の内に山上の展望台へ。ロープウェイで麓のラ・パルード(1370m)から稜線上のトリノ・ヴェッキオ展望台(3335m)まで一気に昇る。上高地(1500m)からロープウェイで奥穂高山頂(3190m)に直行するようなもので、味気ないと言えば味気ないが、非登山者でも氷雪の山の醍醐味を味わえるし、本格登山派は核心部直行で訓練の密度が上がる。30分毎運転のロープウェイは軽装の観光客と重装備の登山者が混じってほぼ満員。

期待して乗ったロープウェイだが、目下架け替え工事中で、山頂部の展望回廊は閉鎖。山頂部を空中遊覧するフランス側のゴンドラへの乗り継ぎも不可で、眺望はモンブラン東南面とグラン・ジョラスの西端部に限られ、「作品撮り」には少々もの足りない。工事の様子では、上方に100mほど延長し、岩峰のてっぺんに駅舎を新設するらしい。完成すればモンブラン核心部の360度パノラマで、気楽な観光客の心にも、大自然への畏敬の念が生れるだろう。

ちなみに、日本の代表的な山岳ロープウェイは、西穂高岳(2908m)に架かる新穂高ロープウェイ(1305m→2158m)と、木曽駒ヶ岳(2955m)に架かる駒ヶ岳ロープウェイ(1661m→2611m)。どちらも中腹止まりで、稜線に出るだけでも登山道を1時間以上登らねばならず、登山装備のない観光客は終点周辺の散策と景観で満足して引き返すしかない。それはそれで有意義な体験だが、大自然への畏敬の念を実感できる人は少ないだろう。中腹止まりは環境保護や安全対策などとの日本的バランス(妥協)の産物だろうが、中途半端な仕掛けは中途半端な結果しか生まないもの。「どうせやるなら・・」のイタリア式ハラのくくり方がちょっと羨ましい。

小画面(サムネイル)の上にマウスを置くと拡大画面が表示されます。

ホテルのベランダから朝のモンブラン。
ホテルの駐車場からモンブラン。
ロープウェイ駅からグラン・ジョラス。急勾配に圧倒される。
ロープウェイの中からヴェ二谷の眺め。
南側のクールマイユールの谷を見下ろす。
ロープウェイは架け替え工事中。てっぺんまで延長で360度パノラマになる筈。
展望台の西にモンブラン。最高点は右上の三角ピーク(南側の麓からは左肩に隠れて見えない。)
東側はグラン・ジョラスの西端部分。
北側は氷河越しにフランス側の針峰群。架け替え後は視点が上がって絶景が見える筈。
東南の遠方にマッターホルン(イタリア名はチェルビーニ)。
ロープウェイ中間駅からグラン・ジョラスを見上げる。
中のピークが「巨人の牙」(Dente del Gigante、4013m)

展望台から下り、フェレ谷のTMBのルートを時間が許すだけ歩くことにする。第5日目の朝、バス乗車でバイパスした部分で、「良いとこ取り」から外れたルートだが、グラン・ジョラス南面が望める筈。フェレ谷中間のプラ・セク(標高1693m)に車を置き、急斜面につけられたエスケープルートを登ってTMBに出る。行き交うトレッカーの数は少ないが、その分静かな山歩きが楽しめるし、眺望やお花畑も捨てたものではない。お目当てのグラン・ジョラスは残念ながら上半身が雲の中で、撮影の成果はイマイチ。(グラン・ジョラス:Grand Jorasse(4208m)。日本では「グランドジョラス」と呼ばれることが多いが、現地では「ゴンジョラス」と聞こえる。)

車道は牛の行列が優先。15分ほどノロノロ運転でつき合わされた。
プラ・セクに車を停め、急斜面のエスケープルートを登ってTMBに出る。
メインルートから外れたTMBをのんびり歩く。
こんなハイカーに出会うと嬉しくなる。
登山道の花たち。
西のヴェ二谷は最奥のセーニュ峠まで見える。
モンブラン南面のグラシエ尾根。
里に下って渓流に沿って歩く。釣り人もノンビリ。
プラ・セクの駐車場に戻る。
グラン・ジョラスの山頂(4208m)はこの真上だが・・
クールマイユールの町の広場からのグラン・ジョラスの眺めも素晴らしい。

ヴェニ谷 (Val Veny) からラルプ・ヴィエイユ尾根再訪
7月4日も好天。TMB第4日目にモウロウ状態で歩いたラルプ・ヴィエイユの尾根を歩き直すことにする。ヴェ二谷の一般車両止めのゲートに車を置き、林道(エリザベッタ小屋の補給路)を1時間ほど歩くとコンバル湿原の入口。左の坂を登れば前回の尾根道だが、地図を見ると、右にミアージュ湖(Lec del Miage)とある。池に映る「逆さモンブラン」を期待して寄り道をしてみる。
鮮やかに赤く焼けた朝雲は天候悪化の兆し?
車を置いてコンバル湿原への林道を歩く。
氷河モレーンの縁を登る。ミアージュ氷河の奥はモンブラン西登山道のミアージュ峠。
グラシエ針峰の下にエリザベッタ小屋が小さく見える。
「ミアージュ湖」はモレーンの底の水たまりで、逆さモンブラン撮影の目論見はハズレた。
水面の境界の様子では、岩屑の下に氷河の氷が隠れているらしい。

「Lec」を「Lake」と思い込み、逆さモンブランを期待したのは早トチリだったが、この水溜りは岩屑の下の氷河が溶けて出来た「氷河湖」と思われ、温暖化で成長すれば「Lake」になるかもしれない。環境保護の立場では喜ぶべきことではないが、地球には万年単位で気温変動のサイクルがあり、今は間氷期で温暖化が進行中。人間の力では止めようがないが、人間が「文明」の都合で加速させた分は、元に戻す責任がある。

気をとり直して尾根登りにかかる。1週間前に重いザックと腰痛で呻吟した箇所だが、今回は荷物も腰痛も無く軽快に急坂を登る。早朝の紅雲が天候変化の兆しだったらしく、山頂の雲が厚みを増して、この日も作品撮りの成果はイマイチ。

モレーンの上からコンバル湿原を一望。
コンバル湿原末端の池。
1週間前に登ったラルプ・ヴィエイユ尾根を登り直す。
モンブランの山頂が見えてくれるとありがたいのだが・・・
しょうがない、これでも撮っておくか・・

午後になって登ってくるハイカー。日帰り組には見えないが、今日はどこまで行くつもり? 

我々のスピードを基準に考えると他人ごとながら心配になるが、足の速い彼等なら余裕たっぷりで次の小屋まで行ける。

女性の単独行ともたまに出会う。
自転車のグループも多い。
午後3時半。名残り惜しいが、そろそろ帰る時間。


アルピー湖、モルジェ(Morgex)、アオスタ(Aosta)
7月5日、クールマイユール滞在の最終日だが、2日続いた好天が崩れた。展望は期待できないが、地元の人たちが盛んに薦めるアルピー湖(2066m)に行ってみる。峠の駐車場に車を置いて緩やかな坂を45分ほど登ると、小さな湖に雲を冠した峰々が影を落していた。晴れていたらウワサ通りの絶景と想像できる。

モンブランは雲の中。
峠に車を置いてアルピー湖へ。登山道には他に誰も来ない。
アルピー湖。天気が良ければ絶景に違いない。
アルペンローゼが静かに咲く。
人見知りするマーモットもここでは平然と出てきた。
スギ花粉の心配は無用とのこと。

アルピー湖から里に下り、モルジェ(Morgex)でちょうど昼飯の時間。イイ感じの村で、教会前広場に一軒だけのレストランに入ると、村人が数人で何かの打ち合わせをしている。店内の雰囲気は田舎食堂、出された料理も実質本位だが、味がしっかりしているのはさすがにイタリア。町外れの無人駅でローカル気動車と出会えたのも、小鉄チャンとしては嬉しい収穫。

モルジェのメインストリート。
小型オート三輪が懐かしい。
屋根に鉄平石を使うのがこの辺りの伝統建築らしい。
教会前広場のレストラン。
トマトとチーズのサラダ。単純だがウマイ。
モルジェの無人駅でアオスタからの単行ディーゼルカーに出会った。

モルジェから東へ1時間、この地方の中心地アオスタ(Aosta)まで足を伸ばす。古代ローマ帝国時代に軍隊のアルプス越えの拠点として造られた都市で、地名は初代皇帝アウグストゥス(Augustus)に由来するらしい。

アオスタ州の公用語はイタリア語とフランス語。地名も(皇帝由来のアオスタを除き)モルジェ(Morgex)、クールマイユール(Courmayeur)、プレ・サン・ディディエ(Pre St. Didier)などフランス系が多い。フランスとは地理的にアルプスの壁で隔てられ、歴史的にもフランスに支配された時代は見当たらず、ちょっと不思議な気がする。この地方がイタリアに繰り入れられたのは19世紀半ばで、それ以前の独立王国の時代には、フランスとの交流が密だったのだろうか。

中世の町並みを保存したアオスタの商店街。
アオスタ市役所。
商店街の奥にローマ時代のプレトリア門。
プレトリア門の下では発掘調査中。
古代ローマの遺跡。円形劇場跡などがある。

フランス側の様子は次号でレポートの予定です。