「イイ写真とは?」と聞かれることがある。我々の師川口邦雄先生は、「撮った本人がイイと思った写真がイイ写真」と明快に言い切る。山岳写真界の長老で、傘寿で出版した写真集「超峯繚乱」が全国図書館蔵書に推薦された現役作家だが、「”先生”が自分の好みで ”これはイイあれはダメ” と決めつけるのは不遜」とまでおっしゃる。そういう先生が主催する会なので、小生の如きグータラでも15年間気楽に続けられ、恥ずかし気もなく駄作を陳列してきたのだが、今頃になって「撮った本人がイイと思った写真」が、実は際限なく深いテーゼ(課題)らしいことに気が付いた。

本人が「イイと思った」のは、撮った時の「高揚した気分」が「写真に写っていた」からだろう。考えてみれば、どんな被写体に対して気分が高揚するかは本人の感性・美意識次第で、それを写真でちゃんと表現できるかどうかも本人のウデ(技術)次第。感性・美意識は磨くほどに深まり、それを表現するテクニックも、磨くほどに本人の「気分」が見る人に的確に伝わる筈。今どきのカメラは「押せば撮れちゃう」が、構図の取り方、レンズの選択、絞りの使い方、露出補正などに基本的な「定石・カタ」があり、それを会得しないことには上達が望めないのは、どんな「芸ごと」にも共通する。

やっていることはアマチュアの道楽だが、「芸ごと」に取り組むからには少しは上手くなりたいし、良い先生につかないと一人よがりに陥る。しかるべき道具が要るし、発表の場を持つことも欠かせない。そうなると、写真も手軽で気楽な趣味では済まなくなる。15年目にやっとたどり着いた境地だが、遺憾ながら手遅れの感は否めない。

ところで、今回のモンブラン旅行で「作品撮影」の収穫はどうだったかと言うと、未だ熟成期間が足りず、何とも言えない。デジタル写真が発酵するわけではないが、出来ばえを客観的に見るには、しばらく時間を置いた方が良いのだ。シャッターを押した瞬間に「ヤッタゼ!」と思ったコマにはガッカリする場合が多く、逆にゴミ箱に行きかけたコマからジワリと良い味がにじみ出ていたりする。そのあたりがシロウトのカベだろうが、同時に「瞬間芸術」が持つ偶然性の面白さかもしれない。デジタルになって、ちょっとレタッチすると大化けすることもあり、写真に新しい面白さが加わった。


ツール・ト・モンブランのレポートは、「前篇」「後編」をご覧ください。モンブラン周辺イタリア篇はこちらです。


エギィーユ・デュ・ミディ展望台

7月6日:この季節のヨーロッパアルプスの天候は、2晴2雨のサイクルで変化するらしい。イタリア側のクールマイユールからフランス側のシャモニへ戻る日も前日からの雨模様で、チェックインまで時間をつぶすのに頭を悩ませる。ホテル代が高く車を停めにくいシャモニ市内を避け、車で西へ20分のレズッシュのホテルにしたのだが、日本のビジネスホテル並みに窮屈で、キッチンがないので食事代も高くつく。ハラが立たないことはないが、他に手がない以上「ここではこんなものだ」とハラを据え、目一杯楽しむしかない。

7月7日:予想通りの快晴。娘の車が使えない事情が出来て、早朝のフランス国鉄の電車でシャモニへ(小鉄チャンにはそれも嬉しい)。3両連結のしゃれた車両だが、第三軌道から集電する地下鉄方式で、線路脇の直流800Vが流れるレールはムキ出しのまま。踏切の看板で「触ると死ぬ!」と警告しているが、日本だったら事故死・自殺が頻発するだろう。「フランス人は神経が太いなあ」と思う。

この朝雲は吉兆の筈。3日ぶりの好天に恵まれた。
レズッシュの無人駅舎。フランスの田舎風でしゃれている。
ラッシュ時(?)は1時間に1本。単線運転で対向電車を待ち合わせ。
3両連結の電車の内部。
エギーユ・デュ・ミディ行きロープウェイの最寄り駅は駅舎のない無人駅。
剥き出しの第三軌道に直流800Vが流れる。踏切の警告板に「触ると死ぬ」と書いてあるが・・

シャモニの一つ手前の無人駅で下車し、徒歩5分でエギーユ・デュ・ミディ(以下ミディ)行きのロープウェイ乗り場へ。このロープウェイもなかなか「神経が太い」。標高1035mのシャモニから2317mの中継駅まではありふれたロープウェイだが、中継駅から3777mの山頂駅まで支柱が1本もなく、横から見るとキャビンが天空高く浮いている。

ミディ山頂駅は岩峰の先端にしがみつくように作られている。そこから更にジュアン氷河の上を4人乗りのゴンドラがイタリア側のヴェッキオまで架かっていて、これも支柱のない空間を往来する(イタリア側が工事中の為、客扱いナシでUターン)。小生は高所恐怖症だが、小型飛行機に乗っているのと同じで、揺れなければ怖さはない。風が強くなると運行を止めるが、途中で宙ぶらりんになった人は気が気でないだろう。

前号で日本の山岳ロープウェイの「中途半端」を批判したが、様々な法律や省令や「指導」でがんじがらめにされた結果かもしれない。安全確保はもちろん大切だが、この国のお役人は、安全を口実に小市民のすることに口うるさく干渉する性癖があり、その分、巨大資本が行う巨大危険(例:原発)に対するアマさが際立つような気がする。

ミディ行きロープウェイのシャモニ駅。途中で一度乗り換える。
途中駅から山上駅まで支柱が一本もない。
岩峰の先端に作られたミディの頂上駅。
これを見たら高所恐怖症の人は乗れなくなる。
山頂の氷河上を巡回するゴンドラ。4人乗りゴンドラ3台が組で動く珍しいタイプで、3組が駅舎で乗降する間は全体がストップする。写真を撮るには好都合だが、下を見るとちょっと怖くなる。
ゴンドラからの眺め。正面にエギーユ・ヴェルトの針峰群、下はタキュール氷河。
タキュール山群の前を上り側のゴンドラが行く。
グラン・ジョラスが見えるとイタリア側の折り返し点が近い。
氷河歩きのグループがこんなところまで来ている。
左奥がモンブランの山頂。
ミデイに戻ってきた。氷河上にテントを張る人が見える。

ゴンドラ遊覧を終えてミディの展望台を巡る。狭い岩棚を削ったり、人工の棚を突っかい棒で支えたりして築いた展望台が数ヵ所あって、眺望は息を飲む絶景ばかり。標高が富士山頂(3774m)より高いので、高山病でへたっている人もいるが、我々はTMBで高所順応済みなので大丈夫。展望台の鉄柵を開けて氷河歩きに降りて行く本格装備の登山者も多い(ガイド付きが条件)。

氷のトンネルをくぐると展望台。
グラン・ジョラス北壁がすぐ近くに見える。
眼下にシャモニの谷(東側)
柵を開けて氷河歩きに出発する登山者。
断崖の近くまで行った登山者。
右奥の丸い頭がモンブラン山頂。
岩棚を削り出した展望台。
左の断崖にも展望テラスがへばりついている。
断崖の上に作られたミデイ山頂駅。眼下にシャモニの西側
ロープウェイはこの空間を往復する。
モンブラン山頂にさようなら。
無事に下りて来られた。

モンタンヴェール展望台・ボゾン氷河展望台
ミディから下りてモンタンヴェール行きの登山電車に乗る。これも「小鉄チャン」をワクワクさせる乗り物で、2両連結の赤い電車がラックレールを噛みながら急坂を登る。40分ほどで終点モンタンヴェール着。メール・ド・グラス(氷の海)の氷河越しにエギーユ・ヴェルト針峰群・ドリュ針峰と向かい合う展望台で、氷河の突き当りにはグラン・ジョラス北壁の屏風が立つ。山の写真屋の定番スポットだが、これ程の定番ともなるとあらゆる条件下で撮り尽くされていて、どう撮っても他人様の2番煎じにしかならない。と負け惜しみを言いつつ、ほどほどで下山。
登山電車の車庫。昔は蒸気機関車用の機関庫だったと思われる。
登山電車の駅前。登坂用に罐が傾斜した小型SLが展示されている。
駅舎で発車を待つ2両連結の電車。坂下側の電動車と付随車のペアで運行。
踏切で出発を見送る。
駅を出るとすぐに急坂。
終点のモンタンヴェール駅。駅内に小さなホテルがある。
モンタンヴェール駅からの眺め。正面の針峰がドリュ。
ドリュに午後の雲がからむ。
グラース・ド・メール氷河の奥にグラン・ジョラス北壁。
雲の流れは気まぐれ。夕方まで粘らずに下ることにする。
レズーシュに帰る途中でボゾン氷河の展望台に立ち寄る。
ボゾン氷河からの下りのリフトから見たシャモニの町。


旅の終わりに
7月8日:旅の最後日、考えてみたらシャモニでは山歩きをしていない。買い物が残っているのであまり遠出は出来ないが、モンブランと対面する斜面中腹のTMBルートを東に歩くことにする。ロープウェイでフレジェール(標高1677m)に上がって歩き始めると、急に霧が湧いて小雨が降り出した。ガレ場で方向を見失ってまごまごしていると、白人グループが追い抜いて行った。彼等が姿を消した急坂をしばらく登る内に霧が晴れ、地図と地形を見比べると、予定のTMBルートを外れて、ラク・ブランへ行くルートを登っていたらしい。そのまま進めばシャモニとは反対側の谷へ迷い込むころで、霧が晴れなかったら、「日本人老夫婦行方不明」になっていたかもしれない。

フレジェール山頂駅を出発して間もなく、急に霧が湧いてルートを見失った。
霧が晴れるとクローチ針峰らしい岩山がすぐそこ。TMBルートを外れていたことに気付く。
モンブランは雲の中。
シャルモ針峰群。右手前の尾根の陰がモンタンヴェール。グランジョラスは隠れている。
右がアルジャンティエール氷河、左奥がトゥール氷河。その左奥のボンノム峠は隠れて見えない。
アルジャンテイエール氷河のアップ。ぼちぼち帰る時間だ。
下る途中でシャモアと出会う。我々を怖がらずに近くまで来て、しばらく草を食べていた。1匹の単独行動は珍しく、群れから離れたばかりの若オスだろうか。
モンブラン山頂がやっと姿を見せてくれた。
グラン・ジョラス北壁もバッチリ。これで思い残すことはない。
登山道脇の花たちが見送ってくれた。


シャモニ・モンブラン

日本では略して「シャモニ」だが、現地ではシャモニ・モンブラン(Chamonix-Mont-Blanc)とフルネームで呼ぶ。1786年のモンブラン初登頂以来、近代登山のメッカであり、1924年の冬季オリンピック発祥の地でもある。シャモニの人口は9千人足らずで、箱根町(13千人)よりも少ないが、夏は登山・トレッキング・山見物、冬はスキー客で賑わい、年間に訪れる観光客は150万人を超える。

フランスでは観光ビジネスが抜群の収益力を発揮しているが、日本の観光地は、中国・韓国の客で戻りかけていた賑わいがかき消え、閑古鳥が古巣に戻ってしまった。歴史オンチの知る限りでは、ナショナリズムは、手詰まり為政者が苦し紛れに煽ることはあっても、それで国が栄え民が潤った例はない。

シャモニは冬季オリンピック発祥の地。このジャンプ台も1924年に作られたものだろう。
国鉄駅前の大通り。昼休みの時間は店が閉まって閑散としている。
駅前広場。
登山家のモニュメント。ガイドの指差す先にモンブラン山頂がある。
市の中心部を流れる川に氷河からの濁流が流れる。
周囲の山からパラセイラーが町のグランドに舞い降りる。