石川・岐阜・愛知以西を「西日本」とすると、日本の山はまことに「東高西低」だ。百名山も西日本に15座しかなく、 標高2千mを超える山は、東西の境界にある白山と恵那山だけ。深田も「日本百名山」のあとがきで、西日本の山選びの苦労をにじませている。だが、山高きが故に尊からず。人間社会も、派手に目立つヤツばかりでは成り立たない。夫々の持ち場で渋い存在感があり、周囲の人たちに一目置かれる人間が尊いのだ。

とは言え、関東圏に住む者にとって、西日本の山に出掛けるのは億劫である。幸い百名山を始めた頃に大阪勤務があり、この機会に片付けてしまおうと、季節や天候を無視して駆け回った。そんな不心得が祟ったのか、殆どの山で雨に降られた。証拠写真のない山もあるが、ゴルフ同様、自己申告を信じてもらうしかない。(山頂で撮ったピース写真はあるが、掲載はさしひかえる)。そんなわけで、遺憾ながら、百名山シリーズの締めくくりにしては、冴えないレポートである。(毎度ですが、高山植物名には自信ありません。)


白山  標高: 2702m    登頂: 2004年8月2日

富士、立山と共に日本三霊山の一つで、717年(養老元年)に泰澄上人が開山したと伝えられる。昔の登山道は今もあるが、百名山組は長い尾根歩きを敬遠し、バスで奥まで入って短縮路を登る。4時間少々で山頂に着くが、手軽な分だけ、霊山の「ありがた味」は薄れるかもしれない。とは言え、さすが白山。展望も花も素晴らしい。

山頂直下に700人収容の公営の立派な山小屋がある。山小屋の食事に関して言えば、概して公営の小屋では「これが山のメシだ! 文句あっか!」流に供されることが多い。山小屋の食事作りの苦労は理解するし、ごちそうを期待するつもりもないが、客をもてなす気持ちと工夫がチラリと見えるのは嬉しいものだ。公営施設も、顧客満足に心をこめて欲しいと思う。

室堂にある白山奥宮。山頂部一帯が神社の社領になっている
室堂の山小屋
御前峰から大汝峰。
山頂の標識
室堂周辺のお花畑
夜明け。シルエットは北アルプス槍ヶ岳から前穂高岳の稜線
木曽御嶽が長い裾野をひく
小屋周辺のお花畑
ダイモンジソウ
タカネナデシコ
オンタデ
ハクサンフウロ


伊吹山  標高: 1377m   登頂: 2008年7月15日 

冬季に新幹線ダイヤを混乱させるのは、伊吹山が関ヶ原に吹き下ろす雪。その豪雪のおかげで、標高の低い伊吹山にも高山植物の群落がある。花の季節は山頂近くまでバスで行けるが、足慣らしのつもりで、海抜200mの登山口から歩いた。冬はスキー場になる南面の登山道には樹林がなく、真夏の太陽をまともに浴びて急坂を喘ぎ登るのは、大袈裟に言えば「死の行軍」のようなもの。3時間半かけて頂上に着いた時は完全にグロッキーで、山頂茶屋のソフトクリームでやっと蘇生した。山頂に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の像があり、ここが武尊終焉の地だそうな。甘く見てはいけない山なのだ。

琵琶湖西岸から伊吹山
山頂の日本武尊像
山頂の茶店群
山頂のお花畑
イフキトラノオ
ナデシコ
シモツケソウ
ニッコウキスゲ
オオバキボウシ
キンポウゲ
ミヤマカラマツ
初めてウグイスの姿を見た


大峰山(八経ヶ岳)  標高: 1915m  登頂: 1999年5月

役行者(えんのぎょうじゃ)が法華経八巻を埋めたという修験道の山。修行僧の奥駈道の途中にあるが、百名山では、奥吉野の林道に車を置いてショートカットで往復する。山頂近くのお堂から行者姿の参拝者の読経が響くが、下りの時間が気になる日帰り登山では、霊験は得られそうもない。

右は大峯山の霊場がある弥山。

 


大台ヶ原(日出ヶ岳)  標高: 1695m  登頂: 2002年5月4日

深田が「大台ケ原に登って雨に遭わなかったら、よほど精進の良い人」と書いたように、精進が良いつもりの我々も、99年に大峰山から回った時は雨と日没で断念。3年後に出直した時も土砂降りだったが、駐車場から最高点の日出ヶ岳まで1時間で往復し、登頂は果たしたものの、カメラを出す気も起きなかった。この山の真髄は、大杉谷から宮川貯水池に下る大杉谷の探勝路にあると言うが、再々訪の機会はない。(写真ありません)


荒島山   標高: 1523m 登頂: 2000年5月5日

深田久弥が郷里の山の荒島岳をを百名山に入れたことを、身贔屓と批判する人がいるらしい。確かに地味な山で標高も高くないが、大野平野から見る荒島岳には渋い存在感があり、地元の人たちが敬して仰ぐ山に違いない。山頂から白山の眺めもなかなかのものである。山頂の無線局が目障りだったが、最近撤去されたそうだ。荒島岳の株はもっと上がって良い。 

登山道8合目から白山の眺め
シャクナゲ平から荒島岳
あと少しで山頂
山頂から春の山を見る
ニリンソウ
イワイチョウ


大山(弥山)  標高: 1711m  登頂: 1998年5月

中国地方唯一の百名山。伯耆富士の名で知られるが、ミニ富士に見えるのは米子側の西面だけで、南北面は崩落の激しい長い稜線で、全く違った姿に見える。最高点の剣ヶ峰(1729m)も崩落の危険で立入禁止(百名山は手前の弥山でOK)。八合目から上は、天然記念物のダイセンキャラボクの群落の中を登るが、雨に濡れた木道で、何度も滑って転んだことしか憶えていない。(写真ありません)


石鎚山  標高: 1982m  登頂: 1998年5月

平安初期の日本霊異記に石鎚参りの話が出てくるという。我々が登った時も、白装束の一団がケーブルカーに乗り込んで来た。日本の山岳信仰には民衆のリクリエーションの要素もあったようで、長い鎖場や馬の背の難所も、一種のアトラクションだったのではないか。

石鎚山
山頂に至る鎖場
最高点の天狗岳
山頂神社
石鎚山頂
山頂からの眺め


剣山  標高:1955m  登頂: 1999年5月 

山名に「剣」を冠する山は尖っている筈だが、四国の剣山は実に穏やかな山容で、剣を連想させるものは無い。それもその筈で、剣山の由来は、山頂に安徳天皇の宝剣を埋めたという伝説。当然ながら平家落人集落もあり、深田は美女伝説にまでふれている。山頂の広々とした草原でそんなことを考えていると、つい眠りに誘われてしまいそうな山である。

剣山頂 山頂から次郎笈の稜線


九重山  標高:1787m  登頂: 2001年4月

深田が「九重共和国」と呼んだように、同じような姿の鐘状火山が幾重にも折り重なる山群の総称。最高峰は山群名と同音異字の「久住山」でややこしい。この山も、土砂降りの中を足元ばかり見て登った憶えしかない。周辺には個性的な温泉もあるので、ゆっくり登り直したい山である。

(九重山は2010年に登り直した

秋の九重連山 久住山頂は雨


祖母山  標高:1572m  登頂: 2001年5月2日 

ただの老婆ではない。豊玉姫命、即ち、神武天皇の祖母なのだ。この辺りは日本神話の舞台で、天孫降臨の場所が実は祖母山だったという説もあるらしい。それはともかく、この登山もキツかった記憶しかない。登山口までが長いドライブで、雨の登山道は壁土をこねるような具合だった。連れ合いはボタンツツジがキレイだったと言うが、小生にはシャッターを押した記憶さえない。

無意識に撮っていたボタンツツジ


阿蘇山   標高:1592m  登頂: 2001年4月29日

最短登山では、仙酔峡から標高1280mの火口東までロープウェイを使うが、行ってみると運休中で、仕方なく脇の大岩ゴロゴロの登山道を登った。中岳の稜線に出ると、立っていられないような強風。数メートル先しか見えない霧の中を這うように進みながら、夏目漱石の「二百十日」は阿蘇山で嵐に遭う話だったな、と思い出した。

(阿蘇山は2010年に登りなおした

西側の外輪山から見た阿蘇山は仏様の寝姿に例えられる
カルデラの中は豊かな農地。仏様の頭にあたる部分は東側の根子岳(1330m)
仙酔峡の登山口
中岳火口
最高点の高岳(1592m)


霧島山(韓国岳)  標高:1700m  登頂: 2001年5月4日

霧島山h火山群の総称で、百名山では最高峰の韓国岳に登る。だが深田の「霧島山」の項には、高千穂峰(1574m)のことしか書いてない。高千穂峰は特異な容姿で存在感が強いし、「天孫降臨」の神話の山でもある、日本が皇国史観で固まった一時期、高千穂峰の登山が許されなかった時代がある。坂本竜馬が新婚旅行でお竜さんと高千穂峰に登り、戯れに山頂の剣を引き抜いた話を、司馬遼太郎が書いている。日本の狂気の時代への慙愧に耐えぬ思いが感じられる一節である。(高千穂峰は2010年に登った

殻国岳の山頂火口
山頂から大浪池
山頂から高千穂峰を遠望
高千穂峰の山頂部
高千穂峰の噴火口
高千穂峰山頂に天逆鉾


開聞岳 標高:922m  登頂: 2001年5月3日

薩摩半島の先端に突き出たミニ富士には愛嬌がある。1千mに届かない山が「岳」と呼ばれるのは、富士山に似ているからだろうか。山麓の亜熱帯の森から登り始めて、螺旋状の登山道をぐるりと360度回ると山頂に着くのも面白い。

機上から開聞岳
ミニ富士
開聞岳山頂
山頂からの眺め
 
 


宮之浦岳 標高:1935m  登頂: 2000年4月30日

日本最南端の百名山は、屋久島の宮之浦岳。屋久杉見物と併せてゆっくり旅したいところだが、現役の身だったので、鹿児島経由で屋久島に飛び、淀川登山口から日帰りする登山ツアーに参加した。屋久島では年に400日雨が降ると言われるが、我々も例外には与らず、ジトジト雨の中を登った。雨は山頂でミゾレに変わり、岩峰を吹きわたる風の冷たさに、一刻の猶予もなく逃げ下った。

鹿児島空港からYS-11で屋久島へ。これがYS-11機の乗り納めになった。
淀川(よどごう)登山口
標高1000mの花之江河(はなのえごう)は泥炭の湿地
山頂部は大石ゴロゴロ
千尋滝
露天風呂は干潮の時だけ