ヒマラヤ山脈西端のカラコルムは、世界第二位のK2を筆頭に8千m峰が5座あり、7千m級の峰は数えきれない。カラコルムへのアクセスは容易でないと前号に書いたが、例外がある。フンザ地方の山だ。中国のカシュガルに通じるカラコルム・ハイウェイが1978年に開通し、パキスタンの首都イスラマバードから車で1日半、途中のキルギットまで国内線で飛べば1日でフンザに到着する(山岳フライトで、天候により飛べない日が多い)。

ただし、いつでも気軽に行けるわけではない。この地域の地図にはパキスタン、中国、インドの国境が点線で示されている。国境紛争地帯で、緊張が高まれば一般人は入域できなくなる。それだけではない。国際テロの影響をまともに受け、2001年9月11日の米国同時多発テロでは、実行犯の本拠地とされたアフガニスタンに隣接するフンザは事実上封鎖された。小生が訪れた2008年6月は旅行が可能になっていたが、我々の他に旅行者の姿はなかった。

アフガニスタン、タジキスタンとの国境は実線で示されているが、ゲリラとも山賊ともつかない人たちが出没し、旅行者を拉致して得る身代金が彼等の資金源と言われている。2013年にギルギットで旅行者9名が殺害される事件があったが、現在は日本からのフンザ観光ツアーも再開し、Google地図を見るとホテルなどの観光施設が増えているようだ。

斯様にフンザは緊張度の高い地帯だが、住民の暮らしは平穏そのものだった。フンザは昔から「桃源郷」とされ、宮崎駿の名作アニメ「風の谷のナウシカ」と舞台とも噂されてきた。イスラム圏ではあるが、戒律が緩やかなイスマーイール派の地域で、女性も色鮮やかな服装でチャドル姿は見ない。 (フンザの旅レポートはパキスタン-2パキスタン-3でご覧ください。)


14. ラカポシ(7788m) カリマバードから       撮影:2008年6月22日   レポート:フンザの旅

ラカポシは標高も容姿もフンザの盟主にふさわしい。フンザ観光の中心カリマバードはフンザ川の河岸段丘に築かれた集落で、1970年に藩制が廃されるまで藩主が住んでいた居城がある。ラカポシ山頂までの直線距離は約23Kmで、箱根から富士山頂とほぼ同じだが、ラカポシの標高は富士山の2倍以上あり、集落のどこからでも7千m峰の威容が迫って見える。

ホテルの庭に三脚を据えて望遠レンズで画面一杯のラカポシを撮った。光と雲が刻一刻と変化してシャッターを留める時がない。フィルムでは撮り惜しみが生じるが、デジタルは際限がなく、ラカポシだけで数百コマがメモリーに溜まり、帰国してからデジタル現像(画像最適化)のパソコン作業がひと仕事になる。

フンザに着いた日の夕暮れ時に撮った1枚を、2009年9月の友山クラブ写真展に出したところ、見知らぬ来場者から「譲ってくれませんか」と声をかけられた。会場の近くにオフィスをお持ちの由で、気分転換に立ち寄ってこの作品が目につき、所望されたとのこと。シロウト写真家にこれ程の栄誉はなく、会期終了後にお届けしてプリントと額装の実費相当を頂戴した。


ニコンD200、80-400㎜(400㎜で撮影)。ISO400、f9.5、1/250、(友山クラブ出展作品)

上のラカポシを撮った翌々日、宿舎をイーグルズネストに移してラカポシを撮り続けた。夕食の時間になって三脚をたたみかけた時、ラカポシの斜面に異変を見た。雪崩だ!

ヒマラヤの雪崩は音速(秒速約340m)で落ちるというが、標高差約2千mの斜面を数秒で走ったから計算は合う。登山家が最も恐れるのは雪崩で、こんな雪崩に巻き込まれたら助かるチャンスはない。

2019年に登山家・写真家の平出和也が中島健朗と共に登攀してピオレドール賞を得た南壁のルートはこの裏側で、地形は更に厳しいらしい。彼等には野生動物並みの危険予知能力と運動能力があるに違いない。


15.ウルタル(7388m)  カリマバード背後の展望スポットから  

長谷川恒男という登山家がいた。1979年にアルプス三大北壁(マッターホルン、アイガー、グランドジョラス)の冬季単独登攀に世界で初めて成功し、チョモランマ(エベレスト)の未踏ルートを開拓した登山家として知られていた。その長谷川が1991年に雪崩に巻き込まれたのがウルタルだった。

ウルタルはカリマバードの裏山の背後にあり、谷を遡上しないと全容が見えない。年代もののJeepで急カーブが連続する険阻な道路(とも言えないような)を20分ほど登ると、狭い盆地の小集落の先に展望ポイントがある。長谷川が遭難した箇所がどこか知らぬが、全山が雪崩の巣にしか見えない。

急な下り坂で運転手がJeepのエンジンを切り、変速機をニュートラルに入れた。燃料を少しでも節約する「生活の知恵」だろうが、急坂でブレーキをかけ続けるとオイルが沸騰して突然効かなくなる。落ちたら新聞に載るだろうなと思いながら、運を天に任せた。


Nikon D200 18-200mm(52mで撮影 トリミングあり) ISO400 f11 1/400


16. ディラン(7267m)  長谷川記念学校から    

ディランは北 杜夫の小説「白きたおやかな峰」(1966年刊)の舞台になった山である。作者は1965年に京都府登山隊に医師として参加し、遠征の様子を小説化した。カリマバードから見たディランは「おやかな峰」と言うより「海坊主」を思わせる。京都府隊は右下のナミビン氷河から初登頂を試みたが、天候に急変に阻まれて登頂できなかった(3年後の1968年にオーストリア隊が初登頂)。

下のディランはカリマバードの「長谷川記念学校」の校庭から撮った。長谷川の遭難死に寄せられた香典をコアに基金が設けられ、小学校から高校までの一貫校が建設された。我々が訪れた2008年には400名の生徒を擁し、この地方で最も優秀な学校と言われるまでになっていた。我々の一行に長谷川が卒業した神奈川県立工業高校の教師がいて、全校朝礼の壇上 から立派な講話をされたが、校庭から見えたディランに絶妙の雲が湧き、小生は無遠慮に列を離れてディランを撮らせてもらった(空が抜けたように見えるのは偏光(PL)フィルターの効果)。


Nikon D200  18-200mm(170mmで撮影 トリミングあり) ISO400 F9.5 1/350


17.スパンティーク (7027m) カリマバードから   

カリマバードの東に見えるスパンティークは「ゴールデン・ピーク」の別名を持つ。この写真は日の出直後で赤みがかっているが、日が昇ると「黄金の峰」になる。2004年に平出和也が谷口けいと共に初登攀した北西稜は、画面右の光と影を分けている稜線だろう。登山家は不可能を可能にする人たちだが、その谷口が2015年に北海道の黒岳で不慮の死を遂げた。達人の僅かなスキも山は見逃してくれない。


NIKON D200 80-400mm(340mmで撮影) ISO200 f8、1/25 EVー0.67 (友山クラブ出展作品)


18.レデイズ・フィンガー(約6000m) イーグルスネストから 

イーグルスネストの宿舎からすぐ近くに個性的な岩塔が見える。「貴婦人の指」は少々大げさだが、ウルタルの西に連なるフンザ峰の一部で標高が6千mあると知り、敬意を表してフンザの名山の列に加える。呼び名はともかく、クライマー垂涎の岩塔に違いない。


Nikon D200 80-400mm (195㎜で撮影、トリミングあり) ISO400 f9、1/500